物が囲まれた生活はお好きですか?先日テレビで見たのですが、日本人は物を持ち過ぎだそうです。
洋服、食器、写真、本などなど・・・
そのため、亡くなった時は遺族は片付けで大変な思いをするのです。使っていない物はたくさんあるのではないでしょうか。そんな時は整理整頓ではありません。整理しても総量は変わりません。
バッサリ捨てるしかありません
私は物を持ちたくない主義です。定期的に棚をチェックして、不要になったものは、バンバン捨てます。
人からあげるよと言われても断ります。先日は奥さんのおばあちゃんから沖縄観光のお礼にTシャツを買ってあげたい言われました。一度は断りましたが、相手の気持ちも受け止めたいと思い、買ってもらうことにしました。断りづらい時もありますよね・・・
私が断捨離していることを紹介します。
現在の住宅環境は2LDKの賃貸アパート
家族構成は嫁+子供1人
我が家にないもの
普通の人の家にはあるけど我が家にはないものです。こんな感じです。
バスタオルない
フェイスタオル1枚で十分体を拭くことができます。奥さんはタオルを2枚使います。
奥さんはバスタオルを使いたいけど我慢してるのかなと思っていましたが、奥さんの実家でもバスタオルは使ってないとのことで、安心しました。
コップない
全てマグカップです。冷たいものも温かいものにも対応できます
さらに味噌汁やスープにも使う時があります。
電子レンジも対応なのでガラスのコップは必要ありません
お客さんが来る時は使い捨てのプラスチックコップで対応しています
パジャマない
夏はハーフパンツにTシャツです
Tシャツはスポーツ用のポリエステル100%がオススメです
マラソン大会の参加賞でもらえるので買わなくてもたくさんあります。すぐに乾くし、型崩れしにくいので長く使えます。
冬は上下スウェットです。特に冷える時はダウンジャケットを着て寝ます。ダウンはサイコーです
写真ない、年賀状ない
写真はスキャンしてデータで保存。年賀状は2年分を残して廃棄しました。昔の年賀状って見返すこと少ないですね。
最近捨てたもの
オーブントースターを捨てました。トースターって食パンやお餅を焼くか、グラタンに焼き目を付けるくらいしか思い浮かびません。
試しにガスコンロのグリル(魚を焼く所)で食パンを焼いたらうまく焼けたのでトースターは捨てました。
奥さんはまた買いたいようなことを言っていますが、頑なに断っています。
物を捨てるメリット
・探し物が見つけやすい(自由時間が増える)
物が溢れるとどこに何があるのか分からなくなります。書類なんて特にそうです。どこに片づけたのか分からず探すのに時間がかかります。
さてビジネスマンが探し物に費やす時間は年間150時間と言われています。書類を探す時間は年間80時間と言われています。
物が少なければ探す時間が短縮され、自由時間が多くなります。
・余計な物を買わなくなる(お金が減らない)
欲しいものではなく、必要な物だけを購入するようになります。なので、カワイイ理由で買うことはなくなりました。
・部屋が広がり筋トレできる
スペースが広がれば、筋トレできます。
腕立て伏せ、腹筋、柔軟体操・・場合によっては後転倒立も可能です。家賃を払っているのだからその分は有効活用したいですよね。
家族はわかってくれない悩み
頑張って空きスペースを作っても、すぐにそのスペースを狙って奥さんが物を押し込んできます。まるでハイエナです。私の物が減り続ける一方、奥さんと子供の物が増えます。私の陣地がどんどんなくなるのです。
コストコなんかで買い物したら部屋は大変なことになります。ティッシュとか洗剤とか特大サイズを何個も買うから、棚に入りきらず直置きです。もう勘弁してほしい。
まとめ
・物を捨てれば、探す時間がなくなり自由な時間が増えるよ。
・余計な買い物をしなくなるので、お金が減らないよ。
・部屋のスペースが広がり筋トレができる
物を持たないで生きるには趣味が少ない方がいいと思います。
私はロードバイクや、登山、コスプレランナーをするので、どうしても捨てることができない装備品があります。
趣味は生きる活力になるので、辞めることはできませんが、バランスが必要ですね。
結局はバランスなんですね。
ではでは・・・
洋服代を節約するにはを詳しく書いています

自転車で交通費を節約しよう
