紅いも大使(@okinawa33retire)です。
みなさん献血したことありますか?
献血は患者さんのためになるし、自分の健康チェックにもなるので、
紅いも大使は定期的にしています。
回数としては50回近くしています。
会社員は年に1回は健康診断がありますね。
知らないのですが、自営業の方や、主婦の方、学生の方は血液検査してるのでしょうか。
患者さんのため
意外と知られていませんが、血液の8割はガンの患者さんに使用されています。ガンの患者さんは抗がん剤を服用するため、副作用として重度の貧血になります。その治療用として輸血されることが多いのです。なので一度にたくさん使用するのではなく、定期的に使用されます。
残りの2割が手術やケガで使用します。こちらは使用するときは大量消費します。
例えるならば日本人とロシア人のお酒の飲み方の違いです。
日本人は毎日適量を晩酌するのに対して(多頻度少量消費)、ロシア人は今日は飲むと決めたら尋常じゃない量を一気に飲みます(少頻度多量消費)。そして翌日は仕事を休みます。
「命の恩人」という言葉がありますが、果たして恩人になったことがある人はどのくらいいるでしょうか。献血をした人は全員「命の恩人」と言ってもいいと思います。
自分のため
献血をすると血液の検査結果が郵送で送られてきます。内容は赤血球数、白血球数、コレステロール、糖尿病等・・
会社で行う健康診断と同じ内容です。
さらにウィルス検査まで行ってくれるので、これは会社の健康診断にない項目なので
自費で検査を行うと数万単位の高額な検査になるのではないでしょうか。
無料で検査してくれるなんてお得です。
どこで献血できるの?
献血バスか献血ルームで献血できます。
献血バスの予定と献血ルームの情報は血液センターのホームページで調べることができます。
各県の主要な駅の近くに献血ルームはあると思います。
東京だと新宿駅周辺に4つもあります。さすが東京ですね。
私の好きな沖縄県の献血ルームはモノレール県庁駅のパレットくもじの近くにビルに入っています。
一度だけ行ったことがあります。
なんかもらえるの?
ボランティアのため物を欲しいとは思いませんが、毎回記念品があります。
ハンドタオルだったりボールペンだったりします。
私は物をもらっても使用しないことが多いので、辞退することが多いです。
しかし、アイスやドーナツなどの食べ物系は喜んでいただきます。
沖縄の献血ルームはブルーシールのアイスがあった記憶があります。
また東京の有楽町献血ルームででハーゲンダッツのアイスをもらった
記憶があります。
だれでもできるの?
年齢や体重の基準があります。また服用されている薬や海外渡航歴などの確認もあります。 少し細かいですね。
献血してきた。患者さんを助ける&無料で血液検査のまとめ
・患者さんのためになる。
・自分の健康チェックにもなる。
だから怖がらずやっとけ。