私が旅行先でどうしてもいきたい場所はスーパーです。
もはや趣味の領域と言ってもいいでしょう。
その地域の食生活や文化、いやいや人間性まで見ることができます。
- 私の大好きな沖縄のスーパーからご紹介です。
有名なスーパーはサンエー(東証一部上場)、かねひで、ユニオンが有名です。
豆腐売り場ではアチココー(熱い)な島豆腐が売られています。
温かい豆腐を売っていいのは沖縄だけと聞いたことあります。
さらにお肉売り場に行くと中味(ホルモン)やてびち(豚足)がどっさり
売られています。沖縄は豚をよく食べます。食べないのは泣き声だけと
いうくらい豚をの全部食べます。
例えばミミガーと言えば豚の耳。チラガーといえば顔ですね。
さらに鮮魚コーナーに行くとカラフルな魚が売られています。
赤や青色でまるで熱帯魚のようです。まさに南国ですね。
沖縄の魚は海水温度が高いので、脂がのらないため淡白なのが特徴です。
沖縄ネタは続きますが、飲料コーナーに行くと
「ルートビア」というジュースがあります。これはドクターペッパーと
同じようなシップのような味でA&Wというハンバーガーショップでは
飲み放題となっています。
お茶コーナーにいくと、さんぴん茶(ジャスミンティー)、グァバ茶、レモンティーが多く売っています。
スーパーはその土地の歴史や生活がわかる縮図なのです。
- 北海道はどうでしょうか。
飲料ではソフトカツゲン。元々は軍人用の飲み物だったらしく
「勝つ」&「源」が名前の由来らしいです。
他にはガラナ、リボンナポリンというジュースが有名です。
茶碗蒸しには砂糖が入っていてます。
- 新潟県のスーパーはどうでしょうか。
まず有名な米菓は「サラダホープ」です。サラダ味の柿の種3のイメージです。柿の種で有名な亀田製菓のおひざ元であるためせんべい系が豊富です。
あと自分は食べたことがないのですが、「えご」というこんにゃくのような
ものがあります。えご草を煮詰めて固めたもので値段はこんにゃくサイズで
300円くらいと少し高かった記憶があります。
次回に新潟に行った際は「えご」にチャレンジしたいです。
このように地方のスーパーはその土地だけしか販売されていない
貴重なものの宝庫です。買ってホテルで食べるもよし、お土産で購入するもよしではないでしょうか。しかもスーパーだから値段も安い!!
これが私がスーパーが好きな理由です。
でも単に安いから好きなだけなのかな・・・
あ~しみったれ。